2018年08月15日
京商 NeXXt 途中経過 その1
少しずつ作っていた NeXXt ですが、現在はこんな状態です。
ボディは替えるつもりなので、シャーシへの固定側は仮組み状態です。
タイヤ・ホイールは既に違うものが付いていますが、
こちらも別のものに替えるつもりで、一時的なものです。
全体的にPL(パーティングライン)のバリが大きかったので、バリ取りをしながら
組み立てをしています。
バリはもう少し抑えられたのではないかと思いますが…。
ロアアームなどはバリ取りすると、他のパーツとの隙間も増えますので、
適度にシムでガタつきの調整をしています。
ただ、一時的なものとはいえ、かなり大変だったのがタイヤとホイールでした。
ネットで同じようにされている方を見かけて、自分も試してみましが、
ビードロックタイプのホイールなので、ホイール本体の径がかなり大きく、
タイヤにはめ込むのが、非常に大変でした。
みなさん、こんなに苦労されているのでしょうか?
ちなみに、私が使用したのは、
タミヤ OP-1186 後輪デュアルブロックタイヤK
タミヤ OP-1116 CR-01 ペンタグラムホイール (オフセット +5)
です。
軟らかいタイヤなら、もう少し楽かもしれませんね。
付属のインナーはホイールと干渉の大きい角の部分を加工しています。
タイヤも中央部のバリ?が大きい箇所があったので、ニッパーでカットしました。
かなりのスローペースで作っていますが、
このキットは、サンドマスター系シャーシの初期に出たもので、
その後、色々と改良された純正パーツが出ていますので、
そちらも揃えていきたいと思います。
ボディは替えるつもりなので、シャーシへの固定側は仮組み状態です。
タイヤ・ホイールは既に違うものが付いていますが、
こちらも別のものに替えるつもりで、一時的なものです。
全体的にPL(パーティングライン)のバリが大きかったので、バリ取りをしながら
組み立てをしています。
バリはもう少し抑えられたのではないかと思いますが…。
ロアアームなどはバリ取りすると、他のパーツとの隙間も増えますので、
適度にシムでガタつきの調整をしています。
ただ、一時的なものとはいえ、かなり大変だったのがタイヤとホイールでした。
ネットで同じようにされている方を見かけて、自分も試してみましが、
ビードロックタイプのホイールなので、ホイール本体の径がかなり大きく、
タイヤにはめ込むのが、非常に大変でした。
みなさん、こんなに苦労されているのでしょうか?
ちなみに、私が使用したのは、
タミヤ OP-1186 後輪デュアルブロックタイヤK
タミヤ OP-1116 CR-01 ペンタグラムホイール (オフセット +5)
です。
軟らかいタイヤなら、もう少し楽かもしれませんね。
付属のインナーはホイールと干渉の大きい角の部分を加工しています。
タイヤも中央部のバリ?が大きい箇所があったので、ニッパーでカットしました。
かなりのスローペースで作っていますが、
このキットは、サンドマスター系シャーシの初期に出たもので、
その後、色々と改良された純正パーツが出ていますので、
そちらも揃えていきたいと思います。
Posted by Pan at 12:18│Comments(0)
│NeXXt